投稿

7月 工作「七夕風鈴」

イメージ
7月の工作はプリンカップを使った「七夕風鈴」を作りました。 風が吹くと鈴が鳴り、部屋に良い音が響きます 工作の前に作り方の説明を行いました。 スタッフが説明のために前に立つと、お子さんはすぐにお喋りを止めてじっと待ってお話を聞く準備をしてくれます。 お隣のお友達がお話していると「今はお話を聞くんだよ」と、声をかけてくれている姿も見られました。 「好きな絵や文字、願い事を 風鈴に描ききます。 この風鈴、色々な人が目にする物なのです。」 「では質問です。好きな絵って何だろう?どんな絵でも描いて大丈夫かな?」 意見を求めるとサッと手が挙がりました。 「人が見て嫌だな、とか怖いな、っていうのは描かない方がいいと思う。」 「好きだからっていってもそれを見て嫌だと思う人がいる場合もある。」 など、色々な意見を出してくれました。   今回は導入の時間を少し長めに取り、人の気持ち、自分の気持ちを考えました。 みんなが大好きな工作を通じて、相手も自分も大切にできる気持ちがさらに豊かになればと思います。 みなさんじっくりお話を聞いて、たくさんの意見を出してくれました。 お話が終わると、作業開始です。 鈴の色は数種類準備していましたが 「ミドリがいい人は?」「ピンクがいいかな?」と互いに声掛けをして決めていきました。 欲しい鈴が重なってしまうと自ら「じゃんけんする」と仲よく選ぶ事が出来ました。 中学生のお兄さんは「ぼくは絵を凝りたいから、鈴は余った色でいいよ」と優しくみんなに譲ってくれていました。 限られたペンや色鉛筆を声かけあって使っていました 出来上がった作品について、どんなふうに見えるか、確認している姿が見られました。 しっかりお話が届いていました。 「曲面のカップは描きにくいのですが、上手に持ち、絵を描いていました 今回の工作は時間が終わっても、みなさん「まだやりたい」と集中して続きを行っていました。 玄関に飾ると、お迎えが来ると「ぼくが作ったんだよ」と少し照れた顔で作品を紹介していました。

6/30「アートを楽しもう」

イメージ
6月30日は、アートイベントを行いました。 午前中は、近隣の放課後等デイサービスの方にも声をかけ ご家族やボランティアさんにもご参加いただきライブペイントを行いました。 まずはみんなでお話。 「あまのがわって知ってますか?」     「知ってる、ほしだよー」     「知ってるよー。てんのかわって書くんだよ」 「よく知ってますね!今日はみんなで大きな紙に天の川を書きます。いつも 絵を描くときは何で色を塗りますか?」     「絵の具!」     「色鉛筆!」     「クレヨン!」     「水彩絵の具!」 「今日はポスターカラーを使って色を塗ります。絵の具を塗るときは何で塗りますか?」     「筆!」 「今日は、みんなの足を使って色を塗りますよ。楽しみにしていて下さいね。」 みんな積極的に意見を出してくれました。 どんなプログラムになるのか、スタッフも子どもたちもワクワク。 まずはお星様作り。 付箋を切って、大きな紙に貼りました。 ハサミで切ったり、手でちぎったり。 星型や、丸型、中には宇宙人型も・・・ 次に大きな紙に付箋をペタペタ。 さて、いよいよ色を塗ります。 まずは、一人ずつ足に色をつけて・・・ ヌルッとした感触にみんなドキドキ。 いつもと違う足の感覚を意識しながら、おっかなびっくり紙の上を歩きました。 優しい音楽に合わせて、ゆっくりゆっくり。 見ているお子さんは、順番を守りながら、お友達を見守りました。 薄い色からだんだんと濃い色へ。 赤い色は、なんだかドキドキ。 どんどん彩が鮮やかになっていきます。 色を重ねるごとに、足の感覚にも慣れてきてました。 音楽に合わせてお友達と行進! 最後は全員で、キャンパスの上を歌いながら大行進。 お友達と仲良く歩きました。 絵が乾いてから、みんなでお星様探し。 星を剥がすと・・・ 白い星が現れました! 天の川出来たかな? 最後は、お子さんたちに目を閉じて待っていてもらい 作品を掲げました。 頭上には、みんなと作った天の川が! 目を開けたお...

本日、災害伝言ダイヤルお試しできます。

イメージ
毎月15日の午後は、災害伝言ダイヤルの体験利用を行なっています。 使い方は下記の通りです。 ①171にダイヤル ②ガイダンスが流れます。2をダイヤル。 ③トライきっずの電話番号 042-843-6273 をダイヤル ④メッセージの再生 プッシュ式の方は 1をダイヤル。  回転ダイヤルの方は そのままお待ちください。 体験利用は本日23時59分までご利用いただけます。 是非、お試しください。

6月の工作

イメージ
6月の工作は「父の日・大切な人への工作として」プラバン・ネクタイ型のメッセージカード・ビーズキーホルダーの3種類作りました。 お父さんへのメッセージ。 絵の得意なお子さんは図鑑を見ながら描いたタガメ。 オリジナルのキャラクター プラバンはお気に入りのキャラクターや、お父さんへの感謝の気持ちを書いてくれていました。 2日目の工作ではネクタイ型にかたどった厚紙に綺麗に色など塗りお父さんや、おじいちゃんなど大切な人へメッセージを書いてくれ。とてもいい作品が出来たともいます。 紐の結びも簡単だよと得意げに出来ていました。   図鑑を見ながら描いたバッタ 3日目のお子さんはビーズキーホルダーを作りました。革の紐をビーズに上手に通すことが出来ていました。 みんな同じ材料を使って、創作を行いますが、 毎回毎回、個性あふれる素敵な作品が仕上がります! お子さんたちも、楽しんで作品作りに取り組んでいますが、 スッタフも「どんな作品が出来るのかな?」と、いつもワクワク楽しみにしています。 来月の工作も楽しみです。

5月 手作りおやつをつくろう

イメージ
5月は「鯉のぼりパン」と「兜パイ」「鯉のぼりピザ風トースト」3種類をクッキングしました。 キウイを鱗の見立て、「風が吹いてる」 と動きを出していました。 鯉のぼりの形に切ったパンにマーブルチョコやキウイフルーツで飾りつけました。 フルーツやチョコが苦手なお子さんはパンを片手に持ち「魚だけ」と嬉しそうに食べていました。 2日目は「春巻きの皮」に「ハム」と「チーズ」を巻いて焼いた「兜パイ」です 。 難しい・・と言いながらも器用に折っていました。 スタッフが横で折り紙を持ち、真似っ子しながら折っていきました。 指先を上手に使い、フニャフニャとした皮で折っていきます。 皮をそーっと持ち上げてハムやチーズ挟み、折り込みました。 「作らない」と言っていたお子さんもフライパンからいい匂いが漂う始めると・・ 「俺も作る」と参加してくれました。 「家でも作りたいから」と「春巻きの皮」をどこで買ったかスタッフに聞きに来たお子さんもいらっしゃいました。 3日目は「鯉のぼりピサ風トースト」です。 力を加減しながらケチャップをかけていきます スプーンでパン全体に伸ばして、ハム、チーズ、魚肉ソーセージ、ピーマンの中から好きな具材を選んで飾りました。 「尻尾」に見立てていた山きり部分も、見方を変えると あら不思議!口に変身です 「チーズをとろけさせたいのでもう少し焼いて下さい」とオーブンを 覗き込み、香ばしく焼き上げたお子さんもいらっしゃいました。 独創的なトーストを作ってくれたお子さんもいました。 5月のクッキングもお話をしっかりと聞き、楽しそうに作業をしている姿が多く見られました。 「次は何を作るの?」と楽しみにしていてくれるお子さんも増えてきました。

5/20 午前「夏の野菜について調べよう&PCでポスターを作ろう」午後「元気フェスタへ行こう」

イメージ
今日は夏に向けてミニトマトとピーマンを植えました。 まずはホームセンターでお買い物。野菜の培養土と苗を選びました。 立川にあるトライきっず・プロで夏野菜について調べ学習。 7種類の野菜の葉、花、実、収穫時期などについてみんなで調べました。 お勉強の後はお庭で植え付けです。 花壇の中に土を入れて・・・ 自分の担当する苗を植え付けました。 ミニトマトとピーマン美味しくできますように♪ 心を込めて、お水をあげました。 大きく育つのが楽しみです。 もともと植えていたイチゴも周囲に植え付けました。 来年もたくさんのイチゴがなりますように! ミニトマトやピーマンが実ったら、調理やミニトマトを使った実験などのイベントも開催したいと思います。 トライきっずに戻ってから、パソコンで今日の体験のまとめたポスターを作成しました。 パソコンに慣れているお子さんもいれば、初心者のお子さんもいらっしゃいましたが、 写真を挿入したり、文字を打ち込んだり、それぞれ素敵なポスターを仕上げることができました。 お弁当を食べた後は、武蔵村山市の福祉見本市「元気フェスタ」へお出かけしました。 スタンプラリー、スポーツ吹矢、ハンドベル演奏体験、パットゴルフ、ステージ鑑賞などなど盛りだくさん。 地域のたくさんの方々と触れ合うことができました。 来年は、元気フェスタに出店できればと思います。