9月の工作
9月の工作を行いました。
ひとつは、24日が中秋の名月ということで折り紙を使って、うさぎと月のお飾り。
ふたつめは、来月のハロウィンに向けて、松ぼっくりと毛糸を使ったおばけの飾り。
みっつめは、切り紙です。
まずは顔を作ります。
みなさん、スタッフの見本を真剣に見ながら、折ることが出来ました。
「次はどう折るの?」と率先して聞いてきてくれました。
さて、次は胴体です!
お子さんたちも慣れてたのか、とても早く折ることが出来ました。
「うさぎのしっぽは丸いから」と、器用に丸く折って見せてくれたお子さんもいました。
うさぎの完成です。
後は糊付け!月の位置や、うさぎの位置などバランスを考え貼れていました。
すすきがない!と自分で書き足すお子さんもいました。
とてもいい作品ができたと思います。
みんなでお月見できたらいいなと思うスタッフでした。
ひとつは、24日が中秋の名月ということで折り紙を使って、うさぎと月のお飾り。
ふたつめは、来月のハロウィンに向けて、松ぼっくりと毛糸を使ったおばけの飾り。
みっつめは、切り紙です。
みなさん、スタッフの見本を真剣に見ながら、折ることが出来ました。
![]() |
白い折り紙を上手に折れるかな~? |
![]() |
顔の完成!みんな上手にできていました。 |
![]() |
オリジナルの目や、口など思い思いに描いて素敵な作品ができていました。 |
お子さんたちも慣れてたのか、とても早く折ることが出来ました。
「うさぎのしっぽは丸いから」と、器用に丸く折って見せてくれたお子さんもいました。
うさぎの完成です。
後は糊付け!月の位置や、うさぎの位置などバランスを考え貼れていました。
すすきがない!と自分で書き足すお子さんもいました。
とてもいい作品ができたと思います。
みんなでお月見できたらいいなと思うスタッフでした。
2日目はハロウィン工作です。
どの松ぼっくりにしようかな?
ひとつひとつ形が違うので、みんな真剣んに選びました。
紙を切って大好きなキャラクターに見立てて見せに来てくれたお子さんがいました。
目は何個つけようかなぁ~
悩みながら3つつける子や、つけないお子さんもいました。
完成です! |
最後は切り紙。
今年は、武蔵村山のデエダラ祭りに参加します。
今回は、灯篭ねぶたのパネルに貼る切り紙を作りました。
とても楽しそうに「もう1個作りたい!」と積極的に取り組んでくれるお子さんもいました。
たくさんの方々の協力のおかげで、少しずつねぶたが完成に近づいています。
完成が楽しみです。
完成が楽しみです。