投稿

2月 職員の近況報告

イメージ
1月の末に職員で防災館に行ってきました。 防災館での救命訓練は今年度3回目になります。 しっかりと身につけ、緊急時に対応できるようにしたいと思います。 消火訓練や緊急通報訓練も行いました。 2月1日の深夜から2日にかけてまた雪が降りました。 前回ほどではありませんでしたが、雪が積もり ご近所の方々一緒に雪かきをしました。 雪を通して、地域の方々との交流できたことが良かったなと思います。 地域の中で、事業や発達障害に対する理解が深まればと思います。 事業所周囲は除雪されていますが、道路にはまだ凍結しているところもございます。 お足元に気をつけてご通所ください。 2月18日にイベントを企画中です。 午前中はうどん作り、午後は体を動かすプログラムをと思っています。 職員がうどんを試作。 何度も練習を重ね、かなり上達してきました! お子さん達と、美味しいおうどんを食べることが出来そうです。   1月の職員研修は、応用行動分析の勉強会を行いました。 2月は事例検討会を行う予定です。 サービスの質向上を目標に、取り組んでいきたと思います。

2月「工作をしよう」

イメージ
2月の工作は、鬼のでんでん太鼓とお面を作りました。 でんでん太鼓の玉には、昨年の秋に公園で子どもたち集めたどんぐりを使いました。 角は好きな色画用紙をハサミで切って、ホッチキスで留めました。 ハサミやホチキスの使い方も上手です。 それぞれ好きな顔を描いて、可愛らしいでんでん太鼓が完成しました。 出来上がったでんでん太鼓をくるくると回して、音を鳴らし みんなで楽しく遊びました。 鬼のお面作りでは、輪郭だけ描いて切り抜いた厚紙に、自由に色を塗りました。 同じ型を使っているとは思えないほど、 オリジナリティのあるお面が出来上がりました。 「その口いいね」「なんて名前なの」「僕もそういうふうに描きたいな」と お友達の作品についても興味を持ち、素敵なところを伝えたりしている姿が印象的でした。

1/23 昨日は大雪でした

イメージ
昨日は、大雪が降りました。 東京は4年ぶりの大雪ということで、武蔵村山市にトライきっずも 真っ白な雪に覆われてしまいました。 火曜日は、職員で雪かきをしました。 「早くお子さん達に会いたい!」一心で、文字通り朝から晩まで雪かき。 トライきっず周辺は、マンションの皆様やお向かいのコンビニさんと一緒に 除雪して、お昼過ぎには綺麗になりました。 皆さんの通る横断歩道もスッキリ。 3台の車を停めている、2箇所の駐車場も、 明日、お子さんをお迎えに行けるようにと、車庫から道路まで道作り。 トライきっずプロも、お庭と駐車場、道路の雪を除けました。 雪かきを通して、近隣の住民の方がとたくさんお話しする機会が持てたことが よかったなと思います。 割れない氷を砕くのに、鉄のスコップを貸して頂いたり、 雪を運ぶソリを貸して頂いたり、大変助かりました。 雪かき中、ねぎらいの言葉をかけてくださる方も多く励まされました。 地域の方々との繋がりの大切さを感じた1日でした。 明日は、お子さん達の元気な笑顔を見ることができそうです。 トライきっず周辺は、かなり除雪されていますが、 来所されるときには、凍結した路面で滑らないよう、 お気をつけください。 雪かき後のトライきっずです。 トライきっずの北側。マンションの方々と一緒に雪かきしました。 コンビニの方々とも一緒に雪かき。 立川幸町にあるトライキッズ・プロも 雪に覆われました。 プロ周辺も除雪完了 この後は、トライきっずの駐車場です。 車2台を、停めている駐車場。今日は出庫できない模様です。 駐車場の出口の道も綺麗に。 暑いです・・・ 地域の方から、硬いスコップを借りました。 氷を砕きながら除雪。 駐車場、広いです・・・ かなり長い距離を頑張りました。 さて次は、もう1箇所の駐車場。 もう日が暮れてきました。 1日雪かきでした! 明日は、お子さん達と会えるのを楽しみにしています。

1月「おやつを作ろう」

イメージ
1月のクッキングでは、お正月にちなんでじゃがいもを使った「お餅」と 旬の苺を使ったデザート作りを行いました。 じゃがいも餅は、チャック付きビニール袋に入れたじゃがいもに 片栗粉と塩を加えてつぶし、それぞれ好きな形に成形しました。 「新幹線を作る!」「ハート形にしたい」「平べったくしたい」など 思い思いの形に仕上げ、フライパンで香ばしく焼き上げました。 お皿に盛り付けて、お塩やマヨネーズなど好みの味付けでいただきました。 苺を使ったデザート作りでは、雪見だいふくに切れ目を入れて ヘタを取った苺を盛り付け、アイスのいちご大福を作りました。 力加減に気をつけながら、お皿やフォークをうまく固定して美味しそうな いちご大福を作っていました。 クッキングでは、注意事項や手順をしっかりと聞いて、準備から片付けまで お子さんたちも取り組んでくれています。 今回も、小さなプライパンで、一度にはたくさんの芋餅が焼けませんでしたが 順番を守り、譲り合いながら調理してくれていました。 作るのも食べるのも楽しい手作りおやつ。 来月も楽しみです。

1/5 ロッテ工場見学

イメージ
冬休み最終日となりました。 今日は社会科見学に行ってきました。 午前中は、ロッテ工場近くの智光山公園へ行きました。 木々に囲まれ、落ち葉がたくさん。 冬の気持ちよく冷えた空気の中、アスレチックや遊具で思いっきり遊びました。 近場の公園では出来ないボール投げも、思う存分楽しみました。 お昼ご飯は公園でお弁当を食べました。 落ち葉の絨毯の上で休憩。 お昼ご飯の後もお友達と遊びました。 午後はロッテ工場の見学。 90分の見学は、あっという間でした。 科学実験やクイズに、お子さんたちは積極的に参加し楽しんでいました。 ガムの製造工程の見学も興味津々。しっかりとお話を聞いて見学していました。 最後に、コアラのマーチを目の前で焼いていただき、 ひとり一つずつ焼きたてのコアラのマーチを貰いました。 出来たてのチョコパイも試食。 パイがサクサクしていて美味しかったです。 コアラのマーチのほとんどは、狭山工場で作っているのだそうです。 驚きです。 ラッキーコアラは、三種類。眉毛コアラと鼻血コアラと盲腸コアラだそうです。 盲腸コアラが試食で当たりました! いっぱい体を動かして、お勉強もできて 冬休みイベント最終日も楽しく過ごすことができました。 ロッテ狭山工場のスタッフの皆様、ボランティアスタッフの皆様 ありがとうございました。

2018年 今年もトライきっずをよろしくお願い致します

イメージ
新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 2018年トライきっず初日を迎えました。 青空の下、高尾山へ初詣に行ってきました。   駐車場から川沿いを歩くと 大きな野鳥を見かけました。鷺でしょうか。 ケーブルカーに乗って清滝から高尾山駅へ向かいました。 お正月限定でヘッドマークが変わっていました。 登りは迎光号、帰りは開運号に乗れました! たこ杉の前でみんなで記念撮影。 行きは男坂をみんなで登りました。 108数えながら頑張って登りました。  薬王院へ到着です。 手水舎でお清めをして参拝しました。 願叶輪潜をして、 大錫杖を鳴らしました。 願が届いたでしょうか。 大本堂お参りも無事終了。 みんな、列に並んでお行儀よく初詣ができました。 山道を登って山頂に到着! みんなで食べたお弁当は、一味もふた味も美味しかったです。 下山後は、参道のお店でお買いもの。 それぞれ好きなおやつを選んでお友達となかよく食べました。 お子さんたちの元気な笑顔に囲まれて、2018年の スタートを切ることができました。 今年もトライきっずをよろしくお願い致します。